ベンチャー・中小企業の経理や会計がもっと良くなる経営者向けマガジン
領収書や請求書、帳簿などの書類を何年保存しなければならないか? 実はよく聞かれます。 確かに取引量の多い業種[…]
続きを読む...
売掛金の管理はとても重要です。 私の知る限り、売掛金の管理が徹底している会社は例外なく「キャッシュリッチ」で[…]
日本企業の事務処理能力は欧米に比べて20年遅れているという事実をご存知ですか。 要は事務処理の生産性がとても[…]
今日は、銀行の通帳についてお話をしたいと思います。 最近は、銀行で預金口座を作るのが難しくなったようです。 […]
私の事務所では経理のアウトソースを請け負っていることもあり、経理の合理化にはかなり気を使っています。 いかに[…]
今日は怖い従業員不正の話です。 うちの会社は関係ないよ。経理担当者は勤続20年の超ベテラン、不正なんてありえ[…]
私はかつて銀行につとめていました。 銀行では、定期的にほぼ2〜3年で担当替えあるいは転勤があります。 同じ[…]
私は職業がらお客様から様々な相談を受けます。 その一つが「不正の発見」。 先日もある不動産会社の社長から相[…]
経営者と従業員では思考が180度異なります。 こればかりは、社長を経験したことのある人でないとなかなか実感と[…]
私は、売上高10億円以下の会社は、業種にもよりますが経理部、経理課は不要であると考えます。 それどころか経理[…]
私はお客様から経理の事務手続き全般をチェックしてほしいという依頼をよく受けます。 経営者はなぜ私にそのような[…]
私が会計業界に身を置くようになったのは20年近く前のことです。 会計事務所の業界なんて100年も前から何も変[…]
経営者の多くの方は、決算書、あるいは期中の残高試算表といえば損益計算書しか目を通さないようです。 貸借対照表[…]
「男の顔は履歴書」とはよく言ったものです。 私は、50を越えたおっさんですが、同年代の人の顔を見るとなんとな[…]
数字を語らない日本人。 あるテレビ番組でアメリカ人のビジネスマンが発言していました。 日本人の経営者は、会[…]
私は、公認会計士としての仕事柄、上場会社の有価証券報告書を目にすることがよくあります。 もちろん上場会社が有[…]
財務分析は重要です。 財務分析というと何やら専門的、難しいという印象があります。 確かに財務分析というと証[…]
月次決算をご存知でしょうか。 実は、恥ずかしながら私が「月次決算」の本当に意味を知ったのは、会計事務所を開業[…]
決算書は経営に必要か? 当たり前のことだと言われそうですが、ほんとうですか? 自分の会社の決算書をじっくり[…]
決算書は誰が作っても同じだ。 いやいや、作る税理士によって売上金額から税引き利益、さらには各勘定科目名称、金[…]
通帳は何冊必要か
出張手当を利用していますか
社長にもボーナスを支払えます
フェラーリを経費で落とせますか
奥さまを役員にしてみたら
お問合せ、ご相談はお気兼ねなくお問合せ下さい。 0120-987-956【受付】9:30~18:00 (月曜日~金曜日)>お問合せはこちら
週刊うめがわ総研
週刊うめがわ総研のFacebookページです。ぜひチェックしてみてください。