財務分析は重要です

YOTA82_akusyuwomotomeru15123614_TP_V

財務分析は重要です。 

財務分析というと何やら専門的、難しいという印象があります。 

確かに財務分析というと証券会社のアナリストや、銀行の審査担当が行うものというのが一般的かもしれません。 

しかし普通の経営者、経理の担当者にとっても財務分析は重要なのです。 

財務分析の基本は「比べること」です。

私がかつて銀行に勤めていた頃、先輩に言われた「比較」は次の三つでした。 

過去と比べる。 

他社と比べる。 

計画と比べる。 

財務分析の大きな目的は、「問題」を早期に発見すること。 

これは、銀行でも会社の社長でも同じことです。 

銀行は、融資先に問題が起きれば、新規融資のストップ、あるいは融資金の回収をはからなければなりません。 

社長は、業績が悪化したり資金繰りが厳しくならないよう早めに手を打たなければなりません。 

三つの「比べる」のうち、「他社と比べる」は、データが入手しにくいかもしれません。 

会計ソフトの会社TKCが、業種別の詳細な数値を公表しています。 

「過去と比べる」は、誰でも簡単にできます。

過去三年分の決算書を比べて、各勘定科目の数値がどのように変化しているかを見てみます。 

おそらくどの社長でも「売上高」は、把握しているのではないでしょうか。 

しかし、人件費や消耗品費、管理費などは見落とされがちです。 

売上げは伸びていないのに、経費だけは「順調に」増加していることは珍しくありません。 

できれば「売上高」も可能な限り細分化して数字を比較すると問題を発見しやすくなります。 

商品別や商品群別、販売エリア別、店舗別、営業マン別などです。

「計画と比べる」は、社長の戦略や戦術、想いが思惑通りに実現しているかどうかをチェックするのに重要です。 

経費は比較的管理が簡単ですが、売上げや利益は簡単には実現できません。 

なぜ実際の売上げや利益が計画の数値と乖離してしまったのか。 

常に立ち止まって「考える」ことが会社の持続的な成長には欠かせません。

このブログを一通り読めば、あなたの不安は少し解決できるかもしれません。ただし記事数が多いので、一気に読むのは時間の問題もあり難しいかもしれません。ちょっとした空き時間に読むなど、学びのペースメーカーとして、メルマガを活用して下さい。内容は次の通りです。

  • ・最新の記事や、必読記事のご案内。
  • ・無料セミナーや、特典レポートのご案内。

この記事の執筆者

梅川公認会計士・税理士事務所 所長 梅川貢一郎

東京都千代田区を中心に活動。得分野は会社設立を含めた起業支援、創業融資、および創業期の企業向け経理・税務・会計サービス。

執筆者に相談する

梅川メールマガジン Umekawa Mail magazine これを読めば記帳代行、経理代行,決済のことが何でもわかります。メルマガ登録をする梅川メールマガジン Umekawa Mail magazine これを読めば記帳代行、経理代行,決済のことが何でもわかります。メルマガ登録をする

オススメ記事

バックナンバーは投稿月日別にこちらからご覧いただけます

CONTACT

お問合せ、ご相談はお気兼ねなくお問合せ下さい。
0120-987-956【受付】9:30~18:00
(月曜日~金曜日)>お問合せはこちら

facebook

週刊うめがわ総研(仮)

週刊うめがわ総研

週刊うめがわ総研のFacebookページです。ぜひチェックしてみてください。

税務関係で得をしたい社長へ  創業期の今がチャンス!税務関係で得をしたい社長へ  創業期の今がチャンス!
pagetop