月次決算をご存知でしょうか
- HOME >
- 経理・決算・帳簿 一覧 >
- 決算書の読み方 一覧 >
- 月次決算をご存知でしょうか

月次決算をご存知でしょうか。
実は、恥ずかしながら私が「月次決算」の本当に意味を知ったのは、会計事務所を開業後しばらくたってからです。
会計を月次で閉めて、残高試算表によりその月の損益などを確認している経営者の方は少なからずいらっしゃると思います。
私は、自分の事務所を開業する前、監査法人で監査の仕事もしていましたが、上場企業は当然のように月次決算を行います。
上場企業は、四半期ごとに決算内容を一般に開示しなければならないので、そのためと思っていました。
しかしそれでは、上場企業では無い一般の企業がなぜ「月次決算」を行わなければならないのか。
少なくとも決算内容を開示しなければならない理由はありません。
ちなみに「月次決算」とは、その名の通りです。
通常は、年に一度行う決算手続きを「毎月」行うことです。
といっても、それほど難しい話ではありません。
減価償却費の計上を毎月行う、年に一度あるいは二度支払う賞与を「月額」にならして毎月計上する、棚卸しを毎月行う。
などです。
ポイントは、支払いは年に一度であっても毎月「発生」していると思われる費用は毎月にならして計上する。
棚卸しを毎月行うことによって正確な売上原価を計算する。
要するに、一ヶ月という区切りを設けて、その月の経営成績や財政状態を正確に把握することです。
経営成績や財政状態を正確に把握するとは、「現状を正しく認識する」ということです。
現状の姿を正しく認識できなければ、問題点も課題も浮き彫りにされません。
問題点や課題が明らかにされないということは、当然その対策も取れないということです。
とはいえ、話としてそのように聞かされてもなかなかピンとこないものです。
私も自分で会計事務所を経営するようになり、自分で自分の事務所の月次決算を行うようになって初めてその効用を知りました。
自分で月次決算を行う前は、顧問先に教科書通りに月次決算を勧めるものの、自分で納得して言っている訳ではないのでおそらく説得力が無かったと思います。
今だからこそ言います。
月次決算は「重要」です。
このブログを一通り読めば、あなたの不安は少し解決できるかもしれません。ただし記事数が多いので、一気に読むのは時間の問題もあり難しいかもしれません。ちょっとした空き時間に読むなど、学びのペースメーカーとして、メルマガを活用して下さい。内容は次の通りです。
- ・最新の記事や、必読記事のご案内。
- ・無料セミナーや、特典レポートのご案内。
この記事の執筆者
梅川公認会計士・税理士事務所 所長 梅川貢一郎
東京都千代田区を中心に活動。得分野は会社設立を含めた起業支援、創業融資、および創業期の企業向け経理・税務・会計サービス。