赤字会社こそ保険加入が必要です

CL201_syorui2320140830185655_TP_V

先日、「社長を辞めたくても辞められない主婦社長」のお話をしました。 

その会社、その後どうなったの? 

読者の方から聞かれました。

実は、弁護士さんに入ってもらい、得意先を含めた営業を同業者に譲渡。 

借入金だけが残った会社は、自己破産。 

同時に連帯保証人である社長も自己破産しました。 

自宅は、銀行の担保に入っていたため処分され、社長は娘さん家族と同居することになりました。 

このような結末を避けるためには、会社として必要な最低保証額の保険に加入すべきであることはすでに述べました。 

会社で保険に入ることのメリットの一つは、節税効果もあります。 

個人で保険に入っていると、たとえ保険料を数100万円払おうが、年間4万円あるいは5万円しか所得控除が受けられません。 

一方、会社で契約すれば、保険の種類にもよりますが、保証だけが目的なら100%費用で落とすことができます。 

しかし、本当に多額の保証が必要な会社はそもそも赤字であることが多いので、保険料を支払えないというジレンマもあります。

私は、悲惨な例をいくつも聞きました。 

ある会社では、長年必要保証額を満たす生命保険に会社で加入していたものの、資金繰りが厳しくなってしまったため保険を解約してしまいました。 

その直後に社長が事故死。

もちろん保険は解約済みですから保険金は支払われません。 

だいたい世の中そういうものです。 

銀行の返済、社会保険料、税金、買掛金。 

資金繰りが厳しい時に支払いをストップする順番です。 

保険を解約する前に、保険の営業なり税理士に必ず相談しましょう。 

ちなみに、今から必要保証額を満たす保険に加入することがとても無理な場合、社長の家族が当面生活に必要な金額の保険を「個人」で加入しておきましょう。

最終的な手段ですが、社長が万が一の場合には、相続人は全員相続放棄を行います。 

その際、「社長個人加入」の保険金は、放棄すべき財産には含まれず、遺族に支払われます。 

そもそも会社が赤字ならば、節税の話は全く関係ありません。 

保険は本来節税のための商品ではありません。 

あくまでも会社と社員、社長の家族を守るための手段です。 

赤字会社こそ保険の加入が不可欠です。 

企業保険に詳しい税理士・会計士、保険の営業マンに相談してください。

 

このブログを一通り読めば、あなたの不安は少し解決できるかもしれません。ただし記事数が多いので、一気に読むのは時間の問題もあり難しいかもしれません。ちょっとした空き時間に読むなど、学びのペースメーカーとして、メルマガを活用して下さい。内容は次の通りです。

  • ・最新の記事や、必読記事のご案内。
  • ・無料セミナーや、特典レポートのご案内。

この記事の執筆者

梅川公認会計士・税理士事務所 所長 梅川貢一郎

東京都千代田区を中心に活動。得分野は会社設立を含めた起業支援、創業融資、および創業期の企業向け経理・税務・会計サービス。

執筆者に相談する

梅川メールマガジン Umekawa Mail magazine これを読めば記帳代行、経理代行,決済のことが何でもわかります。メルマガ登録をする梅川メールマガジン Umekawa Mail magazine これを読めば記帳代行、経理代行,決済のことが何でもわかります。メルマガ登録をする

オススメ記事

バックナンバーは投稿月日別にこちらからご覧いただけます

CONTACT

お問合せ、ご相談はお気兼ねなくお問合せ下さい。
0120-987-956【受付】9:30~18:00
(月曜日~金曜日)>お問合せはこちら

facebook

週刊うめがわ総研(仮)

週刊うめがわ総研

週刊うめがわ総研のFacebookページです。ぜひチェックしてみてください。

税務関係で得をしたい社長へ  創業期の今がチャンス!税務関係で得をしたい社長へ  創業期の今がチャンス!
pagetop