成功する社長と失敗する社長

PAK75_kokuzeisyouzaimu20140905165812_TP_V

成功する社長と失敗する社長、その差はなんですか。 

若い経営者からよく聞かれます。 

その会社によっておかれた環境、内部事情様々ですので一概には言えません。 

ただし一つだけ敢えてあげるとすれば、「決断力」ではないかと思います。 

決断力の前提として、見たくない現実を直視できるかどうかがあります。 

経営が傾く原因はいろいろあります。 

本当に破たんした会社の数ほど原因はあるのではないかと思うくらいです。 

しかし一般的には、サブプライム問題やリーマンショック、古くは80年代のバブルの崩壊、そのほか、狂牛病や東日本大震災など外的な環境問題があります。 

これらは突然やってきます。 

ある日、あるいは、ある月から突然売り上げが半減する、ということが起こります。 

その時経営者は状況をどのように判断し、何を決断するかです。 

一過性の問題なのか、構造的な問題なのか、売上の減少はいつまで続くのか。 

それに対して自社は資金がいつまでもつのか。 

予想売上、予想損益計算書、そして資金繰り表を見れば、最悪のシナリオを描くのは簡単です。 

だいたい世の中神風は吹きません。 

銀行は、業績の良い時には借りてくださいと言ってきますが、一転、業績が悪化、現金がなくなると手のひらを反して返済を迫ってきます。 

世の中そんなものです。 

最良の対策は、最悪のシナリオを作ってそれに対応できることをすべてなるべく迅速に実行するということです。

失敗しない社長は必ずそれを実行しています。 

逆に甘い社長は、現実を直視しません。

なるようになると思っています。 

じっと我慢していれば自然と売り上げも回復するはずだ。 

いざとなれば銀行が支援してくれると考えます。 

確かに1980年代まではそれでもイケたと思います。 

今はそういう時代ではありません。 

厳しいようですが、売上が半減したら経費もそれなりに減らさなければなりません。 

役員報酬はもちろんですが、従業員の給与も減らさなければならないかもしれません。 

場合によっては、お店の閉店。解雇もあります。 

本店事務所も家賃の安いとことに移転です。 

いやな現実を素直に受け入れて、非情な決断を行う。 

それができる社長は逆にチャンスの時も好機を逃しません。

 ここという時には、思い切った投資を行って事業を成功させます。 

やはり「決断力」ではないでしょうか。

このブログを一通り読めば、あなたの不安は少し解決できるかもしれません。ただし記事数が多いので、一気に読むのは時間の問題もあり難しいかもしれません。ちょっとした空き時間に読むなど、学びのペースメーカーとして、メルマガを活用して下さい。内容は次の通りです。

  • ・最新の記事や、必読記事のご案内。
  • ・無料セミナーや、特典レポートのご案内。

この記事の執筆者

梅川公認会計士・税理士事務所 所長 梅川貢一郎

東京都千代田区を中心に活動。得分野は会社設立を含めた起業支援、創業融資、および創業期の企業向け経理・税務・会計サービス。

執筆者に相談する

梅川メールマガジン Umekawa Mail magazine これを読めば記帳代行、経理代行,決済のことが何でもわかります。メルマガ登録をする梅川メールマガジン Umekawa Mail magazine これを読めば記帳代行、経理代行,決済のことが何でもわかります。メルマガ登録をする

オススメ記事

バックナンバーは投稿月日別にこちらからご覧いただけます

CONTACT

お問合せ、ご相談はお気兼ねなくお問合せ下さい。
0120-987-956【受付】9:30~18:00
(月曜日~金曜日)>お問合せはこちら

facebook

週刊うめがわ総研(仮)

週刊うめがわ総研

週刊うめがわ総研のFacebookページです。ぜひチェックしてみてください。

税務関係で得をしたい社長へ  創業期の今がチャンス!税務関係で得をしたい社長へ  創業期の今がチャンス!
pagetop