社長の引き際はいつか

社長の引き際はいつか。
これは意外と難しい問題です。
中小企業の社長の多くは、引退など考えたこともない。
死ぬまで社長を続けたいという方も珍しくありません。
たしかに社長業は実に魅力的で面白い仕事です。
私もどうすれば売上がアップするか、業績を拡大できるかを常に考えていますし、
どこに経営のヒントが隠れているか、
常にアンテナを張っています。
確かにどの業界、業種でも今後将来にわたり常に右肩上がりが約束されている会社などあり得ません。
むしろ少子高齢化社会を迎え、アベノミクスにもかかわらず長期的には日本は構造的に低成長を余儀なくされます。
パイが限られている、いや、減少している中で自分の会社の業績を維持し発展し続けるのは並の努力では成しえません。
そのような困難な状況の中でも会社を成長させる、「社長」という仕事は実にチャレンジングで、目論見が当たって目標を達成できた時の喜びは他に代えがたいものがあります。
しかしその現実は、はっきり言って激務です。
私の知る限り、業績が好調な会社で社長が「ヒマ」な会社などあり得ません。
仕事をしている時間のみならず、休日でも仕事のことが頭から離れないのが社長という仕事です。
もちろんその責任の重さから、心理的なプレッシャーも半端ではありません。
私はまだ50代で健康的にも特に多きな問題はありませんが、体力の低下は年々自覚しています。
今後齢をとるにしたがって、体力も気力も徐々に衰えていくのは、生身の人間ですから避けられないところです。
そのような「老人」が寿命が来るまで会社のトップでありつづけることなどできません。
それこそ「老害」というものです。
社長の大きな仕事の一つは、後継者の育成と言われています。
やはりピークが過ぎた社長は、潔くその仕事を後継者に譲らなければならない時期が必ず来ます。
創業社長であっても事前に自らの定年を設定しなければならない。
期限の無い仕事は無責任な仕事です。
期限を設けてその時点で目標を完遂するように計画を立て、それを粛々と実行すること。
と書きながら実は私もまだ定年の時期を決めかねています。
後継者の育成もまだ手を付けていない状況です。
中小企業の社長は誰からも「辞めろ」と強制されません。
本当に死ぬまで続けることもできてしまいます。
しかしそれでは、100年繁栄し続ける会社を造ることは不可能です。
自ら決断するしかありません。
このブログを一通り読めば、あなたの不安は少し解決できるかもしれません。ただし記事数が多いので、一気に読むのは時間の問題もあり難しいかもしれません。ちょっとした空き時間に読むなど、学びのペースメーカーとして、メルマガを活用して下さい。内容は次の通りです。
- ・最新の記事や、必読記事のご案内。
- ・無料セミナーや、特典レポートのご案内。
この記事の執筆者
梅川公認会計士・税理士事務所 所長 梅川貢一郎
東京都千代田区を中心に活動。得分野は会社設立を含めた起業支援、創業融資、および創業期の企業向け経理・税務・会計サービス。