私はぎりぎりのバブル世代です

$RDYKHMJ

私はぎりぎりのバブル世代です。 

私が大学を卒業して某銀行に就職したのが81年。 

日本のバブル経済は84年から91年までといわれていますから、私にとって社会人になった20代はほぼバブル時代と一致します。 

社会人(あるいは経済人)としての価値観や習慣は、初めての就職経験から数年の間で形成されるそうです。 

確かのその通りだと思います。 

バブル時代は今から思えば「金ぴか」(もちろんメッキ)の時代でした。 

「財テク」なる経済行為がはやり、銀行は個人、法人を問わず投機資金を貸しまくりました。 

私も正にそのお先棒を担ぎ、多額のボーナスを頂き当たり前のように消費に走ったものです。 

その「味」は今でも忘れる事がありません。 

無意識のうち私の判断、行動に現れているでしょう。 

ところで、私は、事業主として過去15年間で延べ40人以上を雇用してきました。 

ビジネスパーソンとしての常識や価値観は、確かにその人が「最初に」就職した職場環境で作られるようです。 

「新人類」なる言葉がはやった時代がありました。 

しかし実は、江戸時代はもとより、平安時代の文献にも「新人類」的な表現が出てくるそうです。 

「最近の若いのは何を考えているのか分からない。」 

いえいえ、分からないのが当たり前。

時代の環境は数十年いや数年単位で変化していますから。

このブログを一通り読めば、あなたの不安は少し解決できるかもしれません。ただし記事数が多いので、一気に読むのは時間の問題もあり難しいかもしれません。ちょっとした空き時間に読むなど、学びのペースメーカーとして、メルマガを活用して下さい。内容は次の通りです。

  • ・最新の記事や、必読記事のご案内。
  • ・無料セミナーや、特典レポートのご案内。

この記事の執筆者

梅川公認会計士・税理士事務所 所長 梅川貢一郎

東京都千代田区を中心に活動。得分野は会社設立を含めた起業支援、創業融資、および創業期の企業向け経理・税務・会計サービス。

執筆者に相談する

梅川メールマガジン Umekawa Mail magazine これを読めば記帳代行、経理代行,決済のことが何でもわかります。メルマガ登録をする梅川メールマガジン Umekawa Mail magazine これを読めば記帳代行、経理代行,決済のことが何でもわかります。メルマガ登録をする

オススメ記事

バックナンバーは投稿月日別にこちらからご覧いただけます

CONTACT

お問合せ、ご相談はお気兼ねなくお問合せ下さい。
0120-987-956【受付】9:30~18:00
(月曜日~金曜日)>お問合せはこちら

facebook

週刊うめがわ総研(仮)

週刊うめがわ総研

週刊うめがわ総研のFacebookページです。ぜひチェックしてみてください。

税務関係で得をしたい社長へ  創業期の今がチャンス!税務関係で得をしたい社長へ  創業期の今がチャンス!
pagetop