ポストネット社会
- HOME >
- ビジネスのヒント 一覧 >
- ポストネット社会

ネットが社会基盤としての確固たる地位を確立していることは誰もが異存のないことだと思います。
スマホ一つあれば、日本中どこに行っても迷子にもならないし、ちゃんと列車にも乗れるし、町のおいしいお店もわかります。
テレビ、新聞がなくとも何ら不便を感じません。
私の事務所では、お客様の90%以上がネットからの問い合わせから来られた方です。
フェースブックやブログ、ツイッターなどSNSもフル活用していますが、ポストネット社会は気になるところです。
もちろんネットがすたれて、変わって新しいインフラが誕生する可能性もないこともないかもしれません。
しかし、ここ数十年はネットが生活基盤であり続けるはずです。
ただし、ネットによって、購買スタイル、生活スタイル、人生設計まで変化をもたらせるのではないかと考えています。
実は、私はフェースブックのおかげで生活スタイルも営業スタイルも変わりました。
私が、FBを始めたのは、昨年の10月ごろです。
登録はしたものの使い方が全く分からず、たまたまイベントで招待されたFBセミナーに出たのが使い始めたきっかけです。
後は自然の流れに任せるままです。
何年ぶりかの知人からメッセージが来たり、イベントに招待されたり。
とりあえず興味津々だったので招待されたイベントにはほとんどすべて出席しました。
今は取捨選択するようになりましたが、明らかにいくつかのコミィニティに参加しています。
コミュニティの構成員はほとんどすべてネットでの知り合いです。
一つのコミュニティは、経営者、会社員だけどプロの方、これから独立開業する方、様々な方が参加している会です。
それぞれ定期的にお会いして親交を深めて、仲間同士コラボを実現しようという趣旨です。
ネット知り合った方が、このようにリアルで対面して新しいビジネスを始める。
まさにポストネット社会の一つの形ではないかと思います。
今後、こういったコミュニティがビジネスにもなると思いますし、様々な形態のものがたくさんできてくると思います。
明らかに、一昔のように同じ会社員同士が毎日赤ちょうちんで酒を飲むというスタイルはなくなると思います。
意識の高い、スキルや専門性のある人ほどネットで知り合った者同士のコミュニティを形成していくのではないでしょうか。
このブログを一通り読めば、あなたの不安は少し解決できるかもしれません。ただし記事数が多いので、一気に読むのは時間の問題もあり難しいかもしれません。ちょっとした空き時間に読むなど、学びのペースメーカーとして、メルマガを活用して下さい。内容は次の通りです。
- ・最新の記事や、必読記事のご案内。
- ・無料セミナーや、特典レポートのご案内。
この記事の執筆者
梅川公認会計士・税理士事務所 所長 梅川貢一郎
東京都千代田区を中心に活動。得分野は会社設立を含めた起業支援、創業融資、および創業期の企業向け経理・税務・会計サービス。