家電メーカーの凋落ぶりには

photo-1427751840561-9852520f8ce8

近年の日本の家電メーカーの凋落ぶりには目を覆いたくなります。 

休日に家族で有名家電量販店に行ってきました。 

パナソニックの製品を検討していたところ、販売員さんが寄ってきて、

「パンソニックは倒産したら保守が受けられなくなりますよ。」!!! 

つい最近までメードインジャパンの家電は世界を席巻していたはずです。 

松下幸之助は、どんなに厳しい経営環境の下でも従業員を一切解雇しなかったといいます。 

それが今では、大規模なリストラを行っています。 

早期退職を希望した優秀な技術者はこぞって待遇のいい中国メーカーや韓国メーカーに雇用されています。 

確かに、時代の流れかもしれません。 

戦後、繊維、造船、鉄鋼と一世を風靡しながら国際競争で敗退してきました。 

家電業界もその流れなのかもしれません。 

しかし私は何か違うような気がします。 

繊維、造船、鉄鋼は単純に価格競争の問題です。 

私の知る限り日本の家電業界もかなり早い段階から海外進出を行い、パナソニックの中国工場は70年代に竣工していたはずです。 

家電とは言えないかもしれませんが、アップルは相変わらず元気です。 

私もiphoneipadを使っています。 

では、経営者の資質の問題でしょうか。 

確かに日本の家電業界で、スティーブジョブスのようなカリスマ的な経営者の名前を知りません。 

私は、組織の硬直化の問題ではないかと思っています。 

人は、一度成功するとなかなかその体験から脱することができなくなります。 

一度つくりあげた仕組みを壊すということは勇気がないとできません。 

中小企業が生き延びる道は、機動力、環境変化への迅速な対応、意思決定の速さ、超こだわりの世界、などといわれます。 

逆にそこが失われたら、生き残るのが難しいのが中小企業です。 

中国や韓国の家電メーカーには、まさに中小企業的な良さがあったのではないでしょうか。 

ちょっとしたユーザーの意見や、好みの変化を巧みに取り入れてどんどん製品を改良していったのではないでしょうか。 

確かに価格競争力もあるとは思います。 

しかし今時の消費者は価格の安さだけでは決して購買を決定しません。 

いくら安くともパナソニックのスマートフォンを買う人はいません。 

私には、日本の家電業界が、いいものを提供すれば売れるはずだという消費者を無視したおごりのようなものがあったのではないかと思っています。 

当たり前ですが、今や「売りたいもの」は必ずしも売れません。 

消費者が「欲しいもの」が売れます。 

多様化する価値観の中、消費者のニーズをつかむのは難しいことだと思います。 

家電業界には復活を期待してやみません。 

ソニーからかつてのウォークマンのような画期的な製品が販売されることを心待ちにしています。

このブログを一通り読めば、あなたの不安は少し解決できるかもしれません。ただし記事数が多いので、一気に読むのは時間の問題もあり難しいかもしれません。ちょっとした空き時間に読むなど、学びのペースメーカーとして、メルマガを活用して下さい。内容は次の通りです。

  • ・最新の記事や、必読記事のご案内。
  • ・無料セミナーや、特典レポートのご案内。

この記事の執筆者

梅川公認会計士・税理士事務所 所長 梅川貢一郎

東京都千代田区を中心に活動。得分野は会社設立を含めた起業支援、創業融資、および創業期の企業向け経理・税務・会計サービス。

執筆者に相談する

梅川メールマガジン Umekawa Mail magazine これを読めば記帳代行、経理代行,決済のことが何でもわかります。メルマガ登録をする梅川メールマガジン Umekawa Mail magazine これを読めば記帳代行、経理代行,決済のことが何でもわかります。メルマガ登録をする

オススメ記事

バックナンバーは投稿月日別にこちらからご覧いただけます

CONTACT

お問合せ、ご相談はお気兼ねなくお問合せ下さい。
0120-987-956【受付】9:30~18:00
(月曜日~金曜日)>お問合せはこちら

facebook

週刊うめがわ総研(仮)

週刊うめがわ総研

週刊うめがわ総研のFacebookページです。ぜひチェックしてみてください。

税務関係で得をしたい社長へ  創業期の今がチャンス!税務関係で得をしたい社長へ  創業期の今がチャンス!
pagetop