税理士に何を求めますか

d287f3eb[2]

先日のことです。 

税理士を替えたいと思っているという会社からお問い合わせをいただきました。 

売上5億円規模の製造販売業です。 

さっそく出向いてみると、社長以下主だった経営陣と経理担当者がずらりと並びまるで入社試験のようです。 

話をお聞きすると、かつては10億あった売上が毎年減少している、利益もほぼ出ない状況。 

しかし税理士(税理士事務所の職員)は、毎月訪問してくるが「経営に関するアドバイス」がない。 

同じ料金で経営アドバイスをしてくれる税理士を探していますとのこと。 

「それは無理です。」 

と、私。 

実はこれと同じような話は本当に多いのです。 

私どもの事務所にもこのようなリクエストは必ず年に数社来ます。 

しかしこれは、税理士に対する世間の大きな誤解です。 

税理士は税務の専門家であっても「経営の専門家」ではありません。 

確かに税理士・会計士でも大きな事務所を経営している「経営者」はいます。

 しかしそのような経営者としての税理士は、現場のコンサルなど行わないのが普通です。 

自分の事務所の経営で手一杯だからです。 

ましてや、会計事務所の職員は、税理士試験を勉強しながら税理士を目指している人がほとんどですから、そもそも「経営」を肌身をもって知りません。

 例えば、経営アドバイスの専門会社である「船井総研」に経営アドバイスを求めれば、月に2030万円かかります。 

それでも成果が出るかどうかは、保証されていません(失礼ながら)。 

ましてやそれを月額5万円くらい報酬の会計事務所に求めようというのは、その経営者の気持ちは分からないでもないですが、不可能というものです。 

私にも経験があります。 

ハンマーで叩いても壊れないといわれている固い安定商売である会計事務所を一度潰しそうになりました。 

3年間で売上7割減。 

どん底だった私は、解決策を外にもとめて、様々なコンサルタントや営業代行会社にお金を払いました。 

1000万円くらい使ったと思います。 

その結果得た結論は、 

解決策は自分にしかないということです。 

税理士の経営アドバイスが欲しいと言ってきた、件の製造販売会社もおそらくその時の私と同じ気持ちなのでしょう。 

はやく勘違いに気付いてくれることを祈るばかりです。

このブログを一通り読めば、あなたの不安は少し解決できるかもしれません。ただし記事数が多いので、一気に読むのは時間の問題もあり難しいかもしれません。ちょっとした空き時間に読むなど、学びのペースメーカーとして、メルマガを活用して下さい。内容は次の通りです。

  • ・最新の記事や、必読記事のご案内。
  • ・無料セミナーや、特典レポートのご案内。

この記事の執筆者

梅川公認会計士・税理士事務所 所長 梅川貢一郎

東京都千代田区を中心に活動。得分野は会社設立を含めた起業支援、創業融資、および創業期の企業向け経理・税務・会計サービス。

執筆者に相談する

梅川メールマガジン Umekawa Mail magazine これを読めば記帳代行、経理代行,決済のことが何でもわかります。メルマガ登録をする梅川メールマガジン Umekawa Mail magazine これを読めば記帳代行、経理代行,決済のことが何でもわかります。メルマガ登録をする

オススメ記事

バックナンバーは投稿月日別にこちらからご覧いただけます

CONTACT

お問合せ、ご相談はお気兼ねなくお問合せ下さい。
0120-987-956【受付】9:30~18:00
(月曜日~金曜日)>お問合せはこちら

facebook

週刊うめがわ総研(仮)

週刊うめがわ総研

週刊うめがわ総研のFacebookページです。ぜひチェックしてみてください。

税務関係で得をしたい社長へ  創業期の今がチャンス!税務関係で得をしたい社長へ  創業期の今がチャンス!
pagetop